1 :2020/03/08(日) 06:05:00 ID:xmT0G4rv0.net
とりあえず1000人目指したい
https://www.youtube.com/channel/UCekCXReLkfmc6l6n474IHvg
2 :2020/03/08(日) 06:09:20 ID:33+wpXY7p.net
目だけじゃ耳が飽きるから実況入れてみては
>>2
こういう路線やるなら本人がでしゃばるべきじゃないかなーと
見る人は制作物に興味があるんであって僕自身に興味ないと思う
3 :2020/03/08(日) 06:09:59 ID:E/D0GVLO0.net
おまえ21号のフィギュア作ってた人か?
>>3
そうです!
>>5
やっぱりか!スレ見てたぞ!
応援してるからYouTubeでも頑張ってな
あとチャンネル登録もしといたぞ
>>9
頑張るよー
ありがとう
6 :2020/03/08(日) 06:14:04 ID:SfWTVE8N0.net
これは面白そうなチャンネルだ
>>6
嬉しい…
8 :2020/03/08(日) 06:14:58 ID:svo2q3Ec0.net
ここに晒してる奴を散々叩いてきたが
数少ない意識高い系だな
解説動画は声があったほうがいいよ
地声が無理ならゆっくりでもいい
>>8
解説動画は確かに音声があっていいかも
地声は恥ずかしいから今度ゆっくり使ってみる!
11 :2020/03/08(日) 06:18:04 ID:zTRYSZ/v0.net
声はいらない派だな
声無しで動きだけで動画が成立できるなら外人の視聴者も見込めるぞ
>>11
解説動画には音声ありで
製作動画には音声無しって感じでいくかなー
海外の人用に英語の字幕付けたりするのもありかなって思ってる
13 :2020/03/08(日) 06:23:43 ID:SfWTVE8N0.net
これ一本の素材で早送り編とか解説編とか何本も作れるよ
チャンネル育てるには本数が大事だから
>>13
正直製作動画の解説ってあんまり需要無いかなって思ってるんだよね
毎回意識してることほぼ同じだから同じような解説になっちゃうだろうし
本数はそうねとりあえず今は毎週投稿してまず数を増やしてる
15 :2020/03/08(日) 06:26:27 ID:HYLc36xS0.net
モノづくり系は続けてりゃ勝手に登録者数増えるぞ
あとちゃんと塗装までして完成させたほうがいい
>>15
マジすか
塗装やった方がいいのはわかるんだけどそこまでやったら週一投稿出来ないから悩むところ
16 :2020/03/08(日) 06:27:57 ID:svo2q3Ec0.net
これから何をやるかはわからんが
現時点でそこそこ評価されてる作品作れてるし
初心者向けの講座に力を入れたほうがいいと思う
出来るだけ安い素材で簡単なキャラを作ってみるとか
このジャンルの人口がどれだけいるかはわからんが、初心者向けの動画は伸びやすいからオススメ
>>16
初心者向けかーなるほどなるほど
17 :2020/03/08(日) 06:28:31 ID:ngadZSj0a.net
チャンネル登録したわ
楽しみにしてる
>>17
ありがとう
19 :2020/03/08(日) 06:29:35 ID:ku5XvyGv0.net
普通に続けていけば食ってけるレベルで包丁作るやつみたいに伸びそうだけどな
20 :2020/03/08(日) 06:29:55 ID:SfWTVE8N0.net
ワンピースとか鬼滅とか進撃の巨人とか人気あるものを作る
>>20
人気あるやつ作るのはやっぱ大事だよね
鬼滅は作ろうかと思ったけど若干出遅れた感があったから…
22 :2020/03/08(日) 06:32:53 ID:ANN5b24p0.net
俺より七人多い
23 :2020/03/08(日) 06:33:12 ID:VpEBMIzM0.net
何らかのモノづくりをやってる人が観るのなら勝手に吸収したり楽しんだりしてくれると思うよ
だけどド素人が観た時に早送りの作業だけ見せられても結局ポカーンで終わると思う
>>23
でも早送りしないと動画時間がめちゃくちゃ長くなるしなー
難しいところ…
>>28
塗装までいかないからいかにも技術チャンネルみたいになってるんだと思う
観るだけで楽しませるっていうのなら完成させるのは最低条件だと思うわ
>>29
やっぱそうかな
さすがに毎回とはいかないけどちゃんと塗装までやる動画も撮ってみる
>>32
それがいいと思うよ
同じ趣味の持ち主なら切り取ったシーンだけでも参考になるだろうけど、興味ない人が観て楽しむだけなら今の状態は厳しいからね
>>28
一つのフィギュア制作を全3回の動画に分割するとかどう
そうすれば投稿の数も稼げるしこっちもフィギュア制作をじっくり見れるしいいんでない?
>>44
そういうのもいいかも
じっくり見たい人用にそういうのも上げようかな
27 :2020/03/08(日) 06:43:37 ID:77bjsiuW0.net
流行りものでもいいけど長く人気がある作品のキャラでもいいと思うぞ
ヒカキンだって最初にブレークしたのは初代マリオとマリオワールドのBGMを組み合わせたボイパだしな
30 :2020/03/08(日) 06:50:33.531 ID:svo2q3Ec0.net
作るなら既にフィギュア化されてるようなものじゃなくて
マニアックすぎて製品化されないけど有名なシーンとか作った方がいいって書こうと思ったけど
それも何となくわかってる感じがするな
たとえば作画崩壊の悟空とかプリキュアとか城之内とか
>>30
そういうちょっとネタ路線のが興味引きやすいってのはあると思う
作画崩壊系作るのはアリだなー
31 :2020/03/08(日) 06:53:00 ID:VpEBMIzM0.net
資料映像から抜け出さないからエンタテイメントとして成立していないのだと思う
33 :2020/03/08(日) 06:54:52 ID:zhvwogWN0.net
フィギュア界隈なんて知らんけどこれって仕事に出来ないレベルなの?
それとも趣味は趣味として自由にやりたいから仕事にはしたくないタイプ?
>>33
仕事に出来るレベルでは全然ないです
でもフィギュア作ってYouTubeにあげてお金貰えたら実質仕事みたいになるからそっちで頑張ろうかなと
36 :2020/03/08(日) 06:57:16 ID:zhvwogWN0.net
まぁすげーとは思うけどフィギュア作ってみたって言ってるのに灰色のままじゃな
色もつけて完成しました!が普通の思考だと思う
>>36
フィギュア作ってるYouTuberでazumanさんって人がいるんだけどその人はほとんど塗装せずに灰色のままで動画にしてて登録者10万人超えてるからこのままでもなんとかいけるかなと思ってるんだよね
その人今はもう動画投稿してないし
37 :2020/03/08(日) 06:59:12 ID:HYLc36xS0.net
フィギュアなんか作るのに時間かかるもんなんだから月1投稿でも多いと思うわ
俺もプラモ動画投稿してるけど多くて年3本だぞ
>>37
さすがに月一以下だと登録者増えなさそう…
40 :2020/03/08(日) 07:09:47 ID:VpEBMIzM0.net
なんだろうね
俺は模型趣味だけどモノづくりなんかはあまり観ないな
ネンドザイカーだけはずっと追いかけてるけどあれは見せ方がもうTVなみに上手だからね
編集も撮影環境も努力しているのがよくわかる
単なる工作風景って刺さる人にはビンゴなんだけど地味だからな
>>40
ネンドザイカーさんめちゃくちゃ凄い
参考にしたいけど凄すぎて真似出来ない…
>>47
あの人すごいよな
究極、粘土こねてるだけなんだぜ?
なのにショートして成立してる
作業風景をショーに昇華してるんだよ
41 :2020/03/08(日) 07:13:54.566 ID:zhvwogWN0.net
まぁよくわからんけど後は流行に合わせればいいんじゃない?
その時覇権取ってるアニメのフィギュア作ったりとか
43 :2020/03/08(日) 07:20:49 ID:p9fpIyHKd.net
嫌いな動画だわ
45 :2020/03/08(日) 07:24:14 ID:VpEBMIzM0.net
作る過程→完成までの流れを一つのショーみたいに見せてくれる人のは本当に楽しいよ
ハムスター工房なんかもたまに観るなぁ
一連の流れが「番組のコンテンツ」として成立していてすごく観やすいし楽しい
46 :2020/03/08(日) 07:25:58 ID:UcukFAvSa.net
どんなアドバイスが欲しいのよ?
>>46
動画見た上でここが見にくいとかそういうのないかなと
>>51
そういった小手先のテクニックはアドバイスしようがないかな
まだ始めたばかりの方なんだから、素人が素人に揚げ足の取るという図にしかならないし、ちょっと見やすくなったくらいで何かが変わるわけじゃない
見るかぎり致命的な問題はないから、そのままがんばって学んでいけばいいと思うよ
ただ登録者1000人を目指している、ってことは目的は収益化だよね?
だったら調べればどうにでもなる戦術的なテクニックより、その目的を達成するための戦略的なアイデアを聞いた方がいいんじゃないか?
たとえば再生数の伸びでいえば、あきらかに『進撃の巨人風フシギダネ』が伸びがいいよね?
同じ時期に投稿された『マッシュ風カービィー』や『捕食されてるアクア様』の6倍近い再生数
これはサムネのインパクトで人の興味を引いたのは間違いないよね
あとはネタの鮮度か
ネタが秀逸さがズバ抜けてるけど、もしかしてSNSなどでバズったネタなのかな?
そうなると、バズったネタ、SNSで認知度の高いネタ、というのを投稿し続けるのが一番再生数と認知度をあげる戦略であるのは間違いないよね
風刺やSNSのネタを「粘土でやる」というYouTuberさんはライバルが少ないんじゃないかな?
しかも、これならネットのネタを使うだけなのでアイデア出しや造形を考えることに時間をかける必要がないから、早く多く投稿できるよね
そんな風にお客さんを集めながら、最初に出した『成長の記録』や『作って学んだことをシェア』といったフィギュア作りに興味がある人にも刺さる動画を上げていけばいいんじゃないかな?
50 :2020/03/08(日) 07:37:34 ID:UcukFAvSa.net
いや、物作りの風景は基本的にエンタメじゃない?
ライブキッチン、魚の解体、刀、マンガ、アニメ、工場──なんでも全部テレビやYou Tubeなどでショーになってるでしょ
凄いものを作れなくても、「初心者ががんばっている」とか「上達の過程」という方向でエンターテイメント化できる
技術も大切だけど、それより「需要」と「方向性」と「キャラクター」を真剣に考えて掘り下げれば、素人でもショーが成立するよ
52 :2020/03/08(日) 07:40:30 ID:RgMqudsl0.net
作りたいモン自分なりに作って 結果伸びればいいんじゃね
53 :2020/03/08(日) 07:57:10 ID:svo2q3Ec0.net
あんまり格上への意識はしない方がいいよ
腕だけじゃなく編集や機材も負けてるから対抗できないし、その人だから見られてるって人も多い
最初は同じぐらいの腕や登録者の奴を倒していく感じでやって徐々にスキルアップしていった方がいい
ただこの手のジャンルってパイの奪い合いになるようなものでも無いと思うから、コラボとか関連動画で認知されたら一気に伸びるかもね
55 :2020/03/08(日) 08:02:11 ID:TQXUUFmw0.net
同じ時期にYouTube始めたんですけど、登録者数1/20以下です。素直に尊敬します😅

フィギア製作がとても上手ですね。
継続できたら成功しそう。
コメントを書く